行かなくっちゃ、石廊崎
先週は房総半島突端の野島崎。 そして今日は伊豆半島突端の石廊崎を目指した。 この年まで野島崎も石廊崎も未到達スポットであり、野島崎を制覇した今、ここに往かずしてはいられなくなったのである。 出発は計画では7時前の予定だったのだが、冬場のスタートは出発テンション(自分語)が若干上がり難く、チェーンオイルを給油し7時半となってしまった。 まず、向ったのは東名横浜町田IC。 ここから伊豆半島入り口の沼津ICまで高速移動する。

この井田の「
煌めきの丘」までノンストップで一気に走ってきた。 ここまで来る間、人身事故の目撃やら、御殿場ICから沼津ICまで雨となるやら、ネズミ捕りに危うく御用となりそうになるやら、色々とさい先の悪い第1ステージとなった。 そして到着すると富士山がいない・・・

晴れているとこんな感じだそうです。

煌めきの丘からは出逢い岬、碧の丘、旅人岬、恋人岬、堂ヶ島を通過して松崎町に入る。 町内をチョコット観光し、際立ったなまこ壁の前で

。
その後、マーガレットラインで一路石廊崎へ。


石廊崎までの県道16号からの眺め。

本日の目的地「石廊崎」。 駐車場のおばちゃんに聞くと、「先端の石室神社まで片道20分かかる」とのことで、この時点での40分は・・・。 漁港先端まで乗り入れて、行ったつもりで

(石廊崎灯台画像なし)

本日の目的その2
下田黒船屋のサザエかき揚げ丼 1,100円
丼が見えないほどのかき揚げのでかさ。 かき揚げを半分くらい食べないとご飯にたどり着けなかった。

河津町に入り、7日から開催される河津川沿いの「
河津桜まつり」会場に立ち寄る。 まだチョット早く、一番咲きがいい木でこんなもん。

小田原までR135を北進して、小田原からは小田原厚木道路で一気に自宅に向う。 ここは、最後の休憩ポイント「大磯PA」。

■コース 【本日の走行461.5Km】
自宅(7:30)→横浜町田IC(マーク1)→沼津IC(マーク2)→煌めきの丘(マーク3)→松崎町(マーク4)→石廊崎→昼食(マーク5)→R135→真鶴道路→小田原厚木道路→R246→R129→R16→東八道路→自宅
posted by 2740GG at 21:52|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
ツーリング
|
拝見しております。
かきあげはご飯みえないくらい大きいのですか。
小腹のすいた夜中にはかなりこたえました。
また購入してトラ仲間になれたらと思ってます。
ブログ拝見したらトランザルプの購入をお考えのようですね。
良いですよ~。 トランザルプ700!!
しかし、残念なのは去年のトラミで大阪の方の1台を除き、自分のトランザルプ700以外にツーリングで遭遇しない事です。
お仲間が増える事は大変嬉しい限りです。購入したらツーリングの事やらトランザルプ700の事をブログにアップしてくださいね。
寒くなかったですか? 自分はこの寒さに負けっぱなしです。。。
3月はじめに河津へ行く予定があります。
黒船屋さんの「サザエかき揚げ丼」が非常に旨そうなので(涎)
是非とも立ち寄りたいと思いました。
沼津ICを出るまで手足の指先が痺れていましたが、生まれついてのメタボ体質のために、厳冬でもOKな自分であります。
黒船屋のサザエかき揚げ丼は是非食しても見てください。店は食堂というよりも、小料理屋といったほうがお似合いであり、おばちゃん二人との会話も楽しかったですよ。帰りは外まで出て、お見送りまでしてもらいました。