

昨日の中途半端な(完全暖機しなかった)エンジン始動が影響し、バッテリーがぎりぎりのところでようやくエンジンに火が入った。

すると、マフラーからの排ガスが低い気温の影響から2サイクル並みの白煙(水蒸気)がモウモウと勢いよく排出する。



ここからの進入は当然最短区間の100円となる「玄岳」まで。


理由は、冷川IC手前のエスケープポイントからの脱出するから。
けして、我が子には話せない。

西伊豆に出るために県道59号を使い、一旦仁科峠に到着する。 【オンマウス】

更に後ろを振り返ると、思いもよらぬ絶景が

そして、昼飯処を探すために一路松崎町へ南下する。



この町での昼飯処の選択は以前は入った事がある「民芸茶房」は外し、それ以外と街中をウロウロしたが見つからない。 しかし、このモニュメントを発見



松崎はセカチュウだけではない。【オンマウス】
やはり「なまこ壁」のほうが我々世代には馴染み深い。


宇久須でこの看板を発見

本日の昼飯はこの「元祖小あじ鮨」の三共食堂で決定した。




店内に入ると、駐車場から判断し案の定お客は誰一人おらず・・・
そして、注文は小あじ鮨の並(10貫)1,260円とお勧めのカサゴの味噌汁840円。
たまには、この様なチョイスも良いでしょう。 美味しく頂きました。

精算時に女将さんより「昨日はバイクの方が一杯来られたんですよ」との、情報を・・・


ここからは、再度西伊豆スカイラインの仁科峠にに駆け上り、戸田峠まで快適走行となる。 若干、横風にふらつきながらもワインディングと絶景な富士山を堪能した。


下界に降りても、またまた絶景な富士山に遭遇する。 この後、海沿いから内陸へ向かいR1を経由して、帰路に着く。


そして、いつもならばここでプログは終了するが、今回は更に大磯PAで「鯵の唐揚げ」150円で締め括った。

自宅(8:00)→相模愛川IC→厚木IC→小田原厚木道路→箱根新道→伊豆スカイライン→松崎町→宇久須(昼飯)→西伊豆スカイライン→R1→箱根新道→小田原厚木道路→厚木IC→→相模愛川IC自宅
より大きな地図で 伊豆&西伊豆スカイラインツーリング を表示
小鯵寿司はおいしいです。また食いたいなあ。
250ccだったので辛かったです。
小鯵寿司はぜひ食べたいです。
雪が降って脱出がきつくなりました。
<keiichi_wさん>
「小あじ鮨」ご存知でしたか。 女将さんが言っていたようにライダーに有名なんでしょうかね? 自分はたまたま看板に惹かれ入店しました。 カサゴの味噌汁も最高でしたよ。
<P.O.C.の会員さん>
P.O.C.の会員さんのお住まいからだと、チョット伊豆半島は日帰りがきついのでしょうね。 「雪」そうですか・・・ ごめんなさい関東平野では雪の心配が皆無です。
17日の日曜に、嫁と御殿場の/^o^\フッジッサーンっを見ながらデイキャンに行きました。
確かに、愛川からIN出来るのは、早いですねぇ~ww
それに、御殿場まで行っても確か・・・900円くらいだったような?
平日は、金田~厚木間の渋滞があるでしょうから、これは利用価値ありますよね~ww
来年は、入間から東名に直行~ww
圏央道がつながれば、東名へのアクセスがより最高となりますね。
>来年は、入間から東名に直行~ww
そうでしたか、来年なんだぁ。 中京地区も日帰り圏内となるという事ですね。