


R298を快適に走行して、R14、R357、R16とスイッチして何度となく立ち寄っている「灯篭坂大師トンネル」へ。 万に一つの期待をもち、ここの手前の「鈴屋」で昼飯を予定していたが、やはり正月休みであった。 残念・・・



到着すると駐車場は満車状態であり、バイクだからこそ入場でき昼飯にようやくたどり着いた。
構内を一周見学して、入店したのは“里山食堂”。 そして、冷えた身体を温める事と自身の小学校時代の給食で人気メニューであった「温うどん・ミニカレー丼」1,000円のセットメニューに決定する。 プラス、6点ほどある種類から2点の小鉢を選択できるシステムであり、「豆腐」と「温泉卵」を選択した。 特別、可もなく否もなく完食したが、今思えばカレーは給食で食べた懐かしい味がしたような?・・・ うん!



まずは乗船券を購入する。 原付は乗員1名含みで計1,590円(バイク870円+乗員1名720円)である。


一番に乗船し、定番(着席後周りを確認して判明)のホットコーヒーと横須賀カレーパンで約40分の船旅を満喫する。

船窓から薄っすらと富士山も確認できた。

久里浜港到着のアナウンスが流れ、バイクに戻るとかなり海水が床を濡らしており、波が高かった事を表していた。 そういえば、客室で子供が「怖いよー 怖いよー」と叫んでいたのであった。
下船後は、横須賀、横浜経由で約1時間40分で帰宅した。

■コース 【本日の走行245.7Km】
自宅(7:55)→外環下R298→市川→千葉→保田(昼飯)→浜金谷→東京湾フェリー→久里浜→横須賀→横浜→町田→自宅(16:40)
寒い中 さっそくの ツーリング 凄いです!
トンネルの風景 いいですね~
初うどんレポ ありがとうございます
小鉢が また うれしいですね
フェリーにも しばらく乗ってませんので
今年は 私も 少し 遠出しようかな?
お尻が 心配ですけど
この時期のバイク活動は毎年房総半島をメインとしています。
しかし今年はアクアラインを利用できないので、南下限界ラインがかなり上のほうになっちゃいそうです。
千葉には素彫りのトンネルが多く、これを回るだけでも楽しいですよ。
本日は異例の暖かさで乗り初めと初詣に行ったのですが、峠は越えられませんでした。長野県の一月ですからね。
2016年初ツーリングお疲れ様でした。
いくら暖冬とは言え、鹿教湯手前で路面凍結とは驚きました。 やはり、冬は冬ですね。
千葉へのアクセス道、参考になります^^
アクアライン開通後も、フェリーあったんですね…。
今年もバイク活動記事、楽しみにしていますよ~♪
今年のバイク活動スタートは房総半島となりました。
しかし、原付2種となった今、アクアラインのバイク片道640円は大きな味方だったと思っています。
なんせ片道でもフェリー片道1590円もするのですから・・・
けど、その他の有料道路については「安くて大変よいな」と相反する思いをしていますが!
この日風が凄そうんなで延ばしたしたんですよ。
正解でした。
原付と650㏄で、300円くらいしか差がないですよ。
雁坂くらい違っても良さ気だけど。
そうだったんですか、3日にいかれたんでしたか。
フェリーの運賃は不思議ですね。 重量、体積は違えど問題は面積と緊縛の手間が大きな要素なのかな?
どうやっても、アクアラインの640円にはかないませんね。
だから250CC以下限定の旅なんですよね~。
日曜の夜に竹芝出航で、朝には月曜の朝には伊豆大島ですよ~。
その日の夕方には帰って来れますよ~。
無理矢理、振っておく(笑)
実は1980年代前半(きっと)にTY175で渡航済みでした。 当時はコンテナなんかは無く、通路に固定してました。
でも、この前の提案 八丈島は・・・素敵!