
先月末にステアリングハンドル交換を行ない、その後スロットルの遊びに今一納得がいかずスロットロケーブルの取り回しの再確認と、遊び調整を行う。 併せて、メーター内ランプをヘッドランプ同様にLED化と、リヤショックの上部の着色部分の交換を行った。





スロットルケーブルの取り回し変更はサクッと終わらせ、メーター内のバルブをLED化に・・・

今回のLED化は、3年前に入手したT10バルブのお余りを有効活用しようと考えたが・・・
メーター照明バルブはT10バルブではなく、いわゆるムギ球であった。


となると、ウィンカーインジゲーターランプは左右共用のためダイオードを使用しないと交換不可なので、ニュートラルランプバルブのみの交換となる。

完全な自己満足。 【オンマウス】
こうなると、メーター内バルブもウィンカーインジゲーターバルブもLED化したくなってしまう・・・

続いてはカラーリングが中途半端だった、リヤショックの色合わせを行なう。
先月、プレスカブのリヤショックを2台分の落札してしまい、最初に入手した一組を約1か月間使用し、良好だったため本採用する事にした。

この交換に伴い、新しく仲間入りした21×19mm薄型スパナ。

3本のプレスカブ用リヤショックを分解する。 今回入手した4本中の1本は、アブソーバからのオイル漏れがあり使用不可のため返金してもらう。 このため、対象となるリヤショックは3本となる。 パーツが単体パーツだけに室内に持ち込み、作業はエアコンの冷えた室内で実施。

ロッドのロックナットは緩み止めの「ネジロック」が悪さし簡単に外れず、バーナーを使用して分解した。

合計5本のリヤショックを分解・組付。

そして、二個一ならぬ、五個一したリヤショック。



これでサスペンションの関係は終了した。


そして、本日の自身へのご褒美はたのしむらやまで主人公が寄った「幸多加」で昼食を。。。


注文は当然、東村山のB級グルメ「東村山黒焼きそば」800円。
特に大盛りにしたわけではないが、なかなか盛りでお腹一杯になった。