





ウインカーのLED化に必須となるリレーは、ポン付け出来る定番の「ICウインカーリレー(507円)」を選択する。
そして、ウインカーバルブであるが以前ハンドル交換時の記憶から「T20サイズ」を発注し、入荷後現物を見ると大きさが・・・ 再調査するとリトルカブのウインカーバルブは「T13サイズ」であった。 誤発注したT20はとりあえず部品庫行きとなり、互換性のある「T10サイズ10個セット(999円)」を選択した。 あわせて、メーターバルブ「BA9sサイズ」200円も仕入れる。



作業はいたって簡単。 フロント・リヤのウインカーレンズ取付ビス計4本を外して、LEDバルブに換装する。 それと、右サイドカバーを開けて、ウインカーリレーを換装する。

各バルブソケットの端子接触部を、テンションを強くして装着。 【オンマウス】
作動はOK! しかしこれで完成とはいかない。
このリトルカブは、「ウインカーインジゲーターランプ」と「オーディブルパイロットCOMP(カチカチ音)」の各配線が、左右のウインカーの配線につながっているため、チョットした改造が必要である。

そのために、町田の電子パーツ店で仕事の待機中に整流ダイオードとブリッジダイオード等を仕入れた。 以前、クロスカブのバザードランプ増設時に、エーモンの「整流ダイオード6A」349円に使用したが、今回は30円(15円/本)で済んだ。
ちなみにブリッジダイオードは、後日の悪戯に使用する予定。



整流ダイオード2本を使用して、追加回路を作成した。
黒ハーネス→各ウインカーのプラス電源入力
桃ハーネス→ウインカーインジゲーターランプとオーディブルパイロットCOMPに接続



そして、完成。 外見上の変化は無いが、各ランプの明るさはアップした。


そして、もう一つのLED化であるメーターランプバルブ換装であるが、サイズ間違えで未完成となった。 ✖=BA9s 〇=BA7s

◆備忘画像
随分 マニアックな作業を されましたね
部品が 安く手に入って何よりです
回路を見て ちょっと思ったのですが
ダイオードだけで 抵抗は要らないんですね
LEDの中に 入ってるのかな?
明るく光ってるので 何よりです
もう完全にオタクの領域に突入してきました。 来週は、電解コンデンサーを入手するべく予定しています。 ウインカーのLED化で必要とされている“抵抗”ですが、ウインカーリレーをICリレーにする事により、抵抗いらずとなっています。 自己満足の極致です。
>ロッソさん
>
>おじゃま致しまーす
>
>随分 マニアックな作業を されましたね
>部品が 安く手に入って何よりです
>
>回路を見て ちょっと思ったのですが
>ダイオードだけで 抵抗は要らないんですね
>LEDの中に 入ってるのかな?
>明るく光ってるので 何よりです
>