
2018年より参加![]()
![]()
![]()
![]()

この「LX-B4FM 」は型番に付与されている通り、FMラジオも聞けるようになっている。 操作は"電源オン時に音量マイナスボタンを2秒押し"でFMラジオモードに入るとの事。 初めて試してみるとスピーカーから「ラジオオン」と流暢な英語が流れ、さらに同じ事すると「ラジオオフ」になった。 問題はチャンネル合わせで「音量+または音量-ボタンを2回クリックし目的の放送局を探します。」と書かれているが、周波数値の表示がないので選曲に手間取ってしまった。 時間をかけT-FM80.0を探し出し、ここを中心に下はNACK5・bayFM、上はJ-WAVE・NHKFM・FMyokohamaを聞く事が出来た。 取説を読み直すと“5.2.4.音声ダイヤル待機モードに、電源ボタンを 2 回クリックして、Siri/S-Voice を起動します。「ビープ」と音がして、スマホ側から SiriSiri/S-Voice を起動し、連絡先の名前を呼んでハンズフリーでダイヤルできます。”との表記を見つける。

オーッ!
驚愕の発見である。。。
これは使えると言う事で、今回からソロツーでもマイクを装着する事にした。
ここまでが、前日の復習で得たインカムの事実。 そして、本日すべての装備を整えて6時15分に、今回初T-FMを聞きながら、外環道下のR298に向けてスタートした。






到着した第一目的地は小湊鉄道の「馬立駅本屋」。 説明板によると、この駅舎は開業当時の大正14年に建築され昭和7年の小規模改装を経て、現在に至っているとの事である。 そして、この駅舎は映画ミックスで主人公が実家に帰ってきた駅に使用されていたとのネット情報。 R297から進入すると確かに、映画で見た駅舎が目に入る。 風情さえ感じるノスタルジックな無人駅であった。

時間調整と腹減らしのために初の「大多喜城」見学を行う。 バイク無料駐車場から歩く事15分弱、立派な大多喜城を一周する。 観光客は数える程の低人気なお城であった。




ここは、3回目の「大戸の洗い越し」。 ここへ下る途中タイヤを濡らした軽自動車と遭遇したが、自分は渡る勇気がないのでココでSTOP。


映画ミックス続きでオンボロな実家の卓球クラブ「フラワー卓球クラブ」へ到着。 ここは田んぼの中にポツンとある、いすみ市の「名熊公民館」。 家の周りの生け垣、壁面のカラーリングなどはないが、まさしくここが舞台となっていたようだ。


海水が澄んでいるために、波でできた砂の模様がキレイに見る事ができる。





本日の昼飯処は「小池食堂(おいけ)」。 ネット情報が割と良くここに決めたが、もう懲り懲りである。 注文は「おまかせ定食」1,000円、任せた自分がバカだった、内容はこんな感じで実に粗雑な内容だった。 そして、入店時には先客4名がおり配膳済にもかかわらず、この内容の料理が出てくるまで30分もかかった。 まあ、ここまではある程度我慢するが、厨房の中で店主?と思われるオバサンがご主人と思われる男性に、常に途切れなく叱責していた事である。 客席まで丸聞こえで、待っている間も、食事中も、このイヤな雑音を聞いていた。 この様な、お店が不利になる事は基本的に文字にすることはないが、あまりにも不愉快だったので文字にした。 万一とても美味しい料理が出てきても、旨さ半減であろう。


気を取り直し次に向かったのは、鴨川の浅間神社である。 交通安全・家内安全等々を祈願し、この地の本当の目的へ。




ここは「魚見塚展望台」。 思っていた通り、太平洋を一望できる展望台であった。 歳を取ってからプチ高所恐怖所となった自分は、最上階での撮影はかなりの勇気が必要であったのだ。

お参りと絶景を楽しんだ後、駐車場から女神像の後ろ姿。 【オンマウス】
この後、昼飯時の不満を癒すために館山の生姜ラーメン店へ向かった。 しかし途中で考え直す、その理由はラーメン一杯の胃袋の余裕がないのである。 ふと思いついたのが冨浦の「釜新肉店」で“いかメンチ”! しかし、店前に着くとシャッターが閉まっており【閉店】の張り紙が、寂しく張られている。 最後の望みを絶たれ、14時20分のフェリーに間に合わせるべく金谷港に向かった。



乗船後、昼飯時の不満をこのセットで癒す。 それは、このフェリーに乗船するとかなりの確率で購入する「海軍カリーパン」。 チョット温めてもらい、缶コーヒーで至福のひと時を過ごした。


久里浜港からは横須賀経由で北進して、18時前に帰宅した。
【インカム✖新型スマホの実践評価】
今回インカムとしての使用はしていないが、全てにおいて満足の行く結果となった。
・首都圏メインの使用したFMラジオ
・スマホアプリ「Play Music」の操作
・Googleアシスタントを利用した各種操作
・Googleマップのナビゲーションと音声案内
・スマホアプリ「GPS Logger」でのGPSログ収集
今後、“カブプロ”におけるバイク活動はこのセットで


■コース 【本日の走行337.2Km】【給油量6.36リッター】
自宅(6:15)→馬立駅→大多喜城→大戸の洗い越し→名熊公民館→小池(昼飯)→魚見塚展望台→東京湾フェリー→横須賀→自宅
毎度の事ながらですが、よくもそんな長距離が簡単に走れるものだと感心至極です!
スマホと新規導入のインカムが旨くマッチして来たようですね!私の機種でもFMが付いてますが、なんと対応する周波数が86MHz以上なのでNack5もNHKも聞けません~(涙)購入後に知ったのですがこれもご愛敬ですかね(汗)
中国製はマニュアルが貧弱なので使っている内に色々発見がありますよね。グーグルアシスタントも、「オッケーグーグル!」と話しかけたら起動する事で知りました。ボタン押さずに一度話してみて下さい。これ結構便利です。
これが唯一の楽しみなのと、貧乏性のせいか、いつも欲張ってしまう自分です。 このツーリング前日の復習でもいろいろなパターンで「OK Google」を試したのですが、言う事を聞いてくれませんでした。 きっとこの機種は対応してないと、自分なりに納得しました。 「残念」
>白おやじさん
>
>2740GGさん、こんにちは
>毎度の事ながらですが、よくもそんな長距離が簡単に走れるものだと感心至極です!
>
>スマホと新規導入のインカムが旨くマッチして来たようですね!私の機種でもFMが付いてますが、なんと対応する周波数が86MHz以上なのでNack5もNHKも聞けません~(涙)購入後に知ったのですがこれもご愛敬ですかね(汗)
>
>中国製はマニュアルが貧弱なので使っている内に色々発見がありますよね。グーグルアシスタントも、「オッケーグーグル!」と話しかけたら起動する事で知りました。ボタン押さずに一度話してみて下さい。これ結構便利です。