
2018年より参加![]()
![]()
![]()
![]()


外環下のR298は美女木六丁目交差点から屋根付き道路。 そのため、冬ならではの低い強い日差しは避けられていたが、三郷JCTを過ぎた辺りからは屋根なしとなる為に、直撃を受ける。 予定外の「道の駅いちかわ」に立ち寄り、リヤバックに常備してありイザという時に使用する実用新案特許のサンバイザー(単純にマスキングテープを貼っただけ)を装着した。


鹿野山九十九 谷展望公園手前で発見。 【オンマウス】
よく分からないが、とりあえず停車して画像に収める。



そして、唯一の立ち寄り処「鹿野山九十九谷」。 ライダーの人気スポットだけに、すでに10台以上のライダーが休憩していた。 180度の展望を楽しみ、しばし休憩をとる。


本日、唯一の目的地である和田漁港のくじら料理を提供する「さかな」に到着する。 注文は当然「くじらの刺身」と、もう一品ついたセット品を注文する。 悩んだ結果「クジラ刺・クジラ竜田揚げ定食」2,350円を注文した。 自分としては思い出深い❝くじらの生姜焼き❞が食べたかったが・・・ 無念!



これが愛想のいい女将さんに説明を受けた、この地で揚がった「ツチクジラ」である。 子供の頃は、日常でよく食卓にあがり、また小学校の給食の献立にもなっていた、あのくじらがホント懐かしい。 旨かった!

和田漁港での記念写真撮りを行い、時間を確認すると11時55分。 この昼飯の目的しかないく、帰路の一部となる「東京湾フェリー」の時刻を確認すると金谷出港が13時15分。 これだったらギリギリ間に合うと信じて、この後脇目もせずに金谷港に直行する。

頑張りが功を奏して、金谷港に13時前に到着する。 この時点で、バイクは自分のみ、自転車1台、車についても4台と寂しい限り。


閑散としている客室。 そんな中、東京湾フェリー乗船時のマイルール。
海軍カリーパンと缶コーヒーで船旅?を楽しむ。

40分の船旅を楽しみ、一路鎌倉方面に進む。



年明けの「'20新春ツーリング」で参拝客の多さから寄れなかった、森戸大明神に立ち寄った。 石原裕次郎記念碑と裕次郎灯台と名島(菜島)の鳥居を大勢の中国人と共に見学する。 この後、寄り道せずに帰宅する。

■コース 【本日の走行302.3Km】【給油量5.81リッター】
自宅(6:55)→外環下R298→鹿野山九十九 谷展望公園→和田(昼飯)→金谷→東京湾フェリー→森戸大明神→鎌倉→自宅
ゲイツーリング💛 違うちがうクジラツーリングですね。
私も、給食でクジラの竜田揚げとか食べてた世代です、
懐かしい、食べたいな~
今回で3回目となる、「クジラ」メインのバイク活動でした。 捕鯨については色々と難しい国際問題ですが、“クジラを食べる文化”は近い将来消滅するのでしょうか。 美味しいんですがね・・・
>matsuさん
>
>どうも、
>ゲイツーリング💛 違うちがうクジラツーリングですね。
>
>私も、給食でクジラの竜田揚げとか食べてた世代です、
>懐かしい、食べたいな~