
2018年より参加![]()
![]()
![]()
![]()


今回、先週履き替えた「GP5」で初めての走行となる。 走り出し即感じたのは、当たり前ではあるがハンドリングがニュートラルとなり、更には乗り心地がマイルドになったのである。 また、カブならではのドブ板走行も安心でき、かなりの高評価。 今後のダート走行にも効果を発揮しそうである。
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
気持ちよく、東久留米から新座、和光と走行し、幸魂大橋を並走している「外環道」の車両と同速度で快走中・・・
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

荒川を渡り切った辺りで・・・ 突然、後輪が暴れだした・・・
"この速度で急減速は・・・" 「大転倒!!!!!」と、
頭の中を恐怖が過ぎったが・・・
運良く隣の左車線には走行している車両が無く、徐々に減速し路肩に入ることが出来た、、、、、、、、、、 「ホッ!」

そして、被害を最小に抑えるべく下車して、彩湖の公園への進入路に避難した。

一瞬、先週の交換作業のミスを疑ったが、キラリ光る物が。 【オンマウス】
そいつはまさしく、釘の頭であった。 何故にこんな広い道路で、かつ中央車線側で、幅70㎜位の自分のタイヤに、見事に刺さったのか怪奇である。 しかも、約30分、約20Kmしか走っていない、新品タイヤに刺さるとは・・・ ある意味、奇跡か❢

テンションはダダ下がりではあるが、野外作業を開始する。


コイツ❢ 新品のタイヤが・・・ 【オンマウス】

常備品の予備チューブに交換し、秘蔵のCO2ボンベをバイク人生初めて使用する。

アダプターを装着し、ボンベをクルグル! ❝ブシュ❞ 【オンマウス】
ものの一瞬でCO2が充填され、走行可能なタイヤ空気圧になった。 一時期、携帯エアーポンプの購入を考えていたが、コレ最高じゃん❢

約30分弱で再スタートする。
"早めにGSでタイヤエアーの確認と補充をしないと・・・"

目的地間近の「甚兵衛公園」に立ち寄る。 遠い昔、甚兵衛渡しという渡船場があったそうである。

そして、本日唯一の目的地に到着する。 ここは「い志ばし」という、この地で有名なうなぎやである。


11時開店の10分前に到着し、「6番」の番号札を受け取り、同時に「うな重」2,750円を事前注文した。


艶々な うなぎ と追加注文した 肝焼き二串 が。 実に旨そうである。 【オンマウス】

この店は「きたなシュラン」三ツ星の受賞店舗で、この認定書のほか色紙が壁中に掲示されている。 ちなみに「きたなシュラン」の受賞店舗は銚子の「犬若食堂」に続き、2店舗目である。
非日常的なご馳走「鰻の蒲焼」で至福なひと時を過ごし、昼飯処を後にした。



ここは印旛捷水路に架かる「山田橋」から、北印旛沼と西印旛沼方面を望む。

山田橋から見えた「市井橋」から北印旛沼を望む。


続いて立ち寄ったのは、双子公園の「ナウマン象のモニュメント」。
朽ち果てそうだが、案内板に箇条書きで
ナウマン象についてと、味気ない文が書かれている。 この公園に何故「ナウマン象のモニュメント」かとか、いつどこで発掘されたとか、今どこにあるかと、そっちの方が良かった気がするのは自分だけだろうか?
一、今から一万年前まではアジア大陸に生息しいた。
一、最近では野尻湖(長野県)、北海道で発掘されている。
一、印旛村で発掘した事から考えられることは、
ィ.アジア大陸と陸続きであった。
ロ.発見された地層から沼地は当時からあった。
ハ.ナウマン象は水のみに沼に近寄り泥土にはまった。
以上な事が考えられる。

続いては最後の目的地、佐倉ふるさと 広場のオランダ風車「リーフデ」。

帰路途中の佐倉で、燃料補給とエアー補充を行った。 【オンマウス】
タイヤエアーはボンベ1本で、ほぼ2㌔充填しておりなかなかのアイテムである。 帰宅後、Amazonで補充する事にした。

■コース 【本日の走行205.6Km】【給油量3.94リッター】
自宅(7:45)→幸魂大橋《パンク》→外環下R298→甚兵衛公園→北印旛沼(昼飯)→北印旛沼一周→印旛捷水路→西印旛沼→外環下R298→自宅
ニュータイヤ即パンクは凹みますね。
私ならそのまま帰っちゃいますよorz
幅10mの道路に落ちてたφ2㎜のスクリュー釘を幅70㎜のタイヤが踏む確率、時間軸も考慮すれば・・・宝くじ1等以上では?
これで、今年の厄は払えたと思いますよ。
しかし、パンク修理手際いいですね、カブオーナーとして見習わなきゃと思いました。ツーリング時は最小限の工具さえ持っていかないからな~
いつもコメントありがとうございます。 しかし、ほんとに凹みました・・・ 何故、このタイミングでバンクなんでしょうかね? スクリュー釘を恨みましたが、気を取り直しリスタートしました。 初めてCO2ボンベを使用しましたが良いですよ。 絶対にお勧めです。
>matsuさん
>
>どうも、
>ニュータイヤ即パンクは凹みますね。
>私ならそのまま帰っちゃいますよorz
>
>幅10mの道路に落ちてたφ2㎜のスクリュー釘を幅70㎜のタイヤが踏む確率、時間軸も考慮すれば・・・宝くじ1等以上では?
>これで、今年の厄は払えたと思いますよ。
>
>しかし、パンク修理手際いいですね、カブオーナーとして見習わなきゃと思いました。ツーリング時は最小限の工具さえ持っていかないからな~