
2018年より参加![]()
![]()
![]()
![]()
朝食後、昨日録画した「アルキメデスの大戦」等を視聴して、午後1時10分から百均の「ダイソー」へボタン電池の買い出しに出かける事にした。



まず向かったのは狭山丘陵の突端「八国山」の東側。 思い起こせば小学校時代から八国山は思い出が多くあり、毎年の遠足で西武園駅までの縦断走破やら、高校時代にはバイクでの縦断とか、今でも思い出深い八国山である。

約百メートル離れたところに「久米川古戦場」の碑がある。 小学校の頃、勉強した記憶が・・・

北山公園西側から公園内を見渡すと、やはり人出は少ない。 毎年6月に開催される「東村山菖蒲まつり」も中止なので、この様な状態であった。

ここは八国山西側。

そして、所沢の富士山「荒幡の富士」に。 単独登頂チャレンジし、見事に成功した。

西武園の遊具墓場を確認しながら、更に東進する。

ちょっと不気味でネット情報の無い、大塚薬品工業㈱湖山荘。 【オンマウス】
以前から気になっていた、完全な廃墟。 道路を挟んだ反対側には数軒の民家があり、一種独特な感じである。

狭山湖北側のダートを走破して、次に向かった。

到着したのは「ハタヤの稲荷」。 ここには約10年前訪問している。


そして、出雲祝神社には当時掲示されていた《ホッタラケの島》の掲示物は、当然ながら貼られていなかった。


続いては、全てが閉鎖されている瑞穂町の「六道山公園展望台」。 展望台に上ることなく、そそくさと引き上げる。

ここは村山砦があった所・・・・ 懐かしい。。。

1984年当時はこんな感じで、実際正面から見るとまさに砦であった。

1956年当時は村山砦は存在していなかったが、あまり知られていない狭山湖の「鴨場」が存在していたのが、見て取れる。 ここはネット情報もヒットせず、かなりのシークレットポイント。 高校生だった1970年当時より何回か訪れて、薄っすらと内部の構築物など記憶に残っている。 そして、帰宅後この記事を作成していると、当時の記憶がとめどなく蘇ってきた。



続いては、羽村山口軽便鉄道を辿ってみた。 (横田トンネル・赤坂トンネル)


締めくくりは多摩湖第一堤防からの展望。

■コース 【本日の走行49.9Km】【無給油】
自宅(13:10)→八国山→荒幡の富士→湖山荘→ハタヤの稲荷→出雲祝神社→六道山公園展望台→村山砦跡→武蔵村山ダイソー→羽村山口軽便鉄道→多摩湖第一堤防→自宅